今年もいよいよ残りわずかとなりました。年末年始、なにかと忙しい時期ではありますが新年を迎える日本人にとって欠かせないものといえば
「おせち料理」です。
お正月料理として古くから日本に伝わる「おせち」。本来のおせちは広い意味で使われ、興味深い歴史を歩んできたことをご存じでしょうか。
今回は、おせちの由来と意味にスポットを当て、お話していきたいと思います。
本来の「おせち」とは
「おせち」とは季節の節目(ふしめ)に当たる「節(せち)」の日を指す言葉で、漢字では「御節」と書きます。かつて平安時代の朝廷は、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」の儀式を行い、特別な料理である「御節供(おせちく)」を神に供えていました。
その後、3月3日などの日本の文化と関わる5つの節の日「五節供(ごせちく・ごせっく)」の行事が導入されます。江戸時代に入り、幕府が「節句(せっく)」の名称で公式な祝日として定めると、庶民の生活にも浸透しました。
やがて、御節供は最も大切な正月の料理を指し、「おせち」と呼ばれるようになりました。おせち料理は、正月から7日または15日の「松の内(まつのうち)」までの来客に出すため、もてなし自体を「おせち」や「おせち振る舞い」という場合もあります。
従来のおせち
当時のおせちは季節の野菜や、豆腐、こんにゃく、昆布などを使った料理が中心で、収穫の報告やお礼の意味を込めて神に供えました。「福が重なる」といわれる重箱(じゅうばこ)に詰めて保存する方法は、江戸時代に入ってからのことです。地域によっては、縁起がよいとされる5や7などの奇数で料理を詰め、向きや並べ方などのしきたりが残ります。
なお、三が日は「縁を切る」につながる包丁は使わないなどのいい伝えや、接待で忙しいなどの理由から、年末のうちにおせちの味を濃く作って保存を効かせ、正月は台所に立つ回数を減らしたといわれます
現代のおせち
現代では、伝統的なおせちに加えて洋風や和洋折衷(わようせっちゅう)、中華風などのオードブルが増え、ワンプレートに盛りつけるおしゃれなアレンジも見かけます。さらに、近年の冷凍技術の向上により、老舗(しにせ)の旅館や料亭、有名なシェフなどが作るおせちを通販で楽しめるようになったため、予約して購入する家庭も増えています。
海外のおせち
年越しから新年にかけて祝う風習は、海外の国々でも見られます。アメリカの南部ではジャスミンライスと豆の煮込み「ブラック・アイド・ピー」を混ぜた「ホッピン・ジョン」、イタリアでは豚足の皮に豚のひき肉を詰めた「ザンポーネ」にレンズ豆の煮込みを添えたものを食べます。ロシアでは、牛肉や羊肉のひき肉を包んだ水餃子「ペリメニ」を年末から新年にかけて用意します。
アジア諸国は旧正月を盛大に祝い、中国では水餃子が定番で、韓国では「トックク」と呼ばれる雑煮が定番です。台湾では「長年菜(ツァンニェンツァイ)」と呼ばれるゆでたホウレンソウ、シンガポールでは「魚生(ユーシェン)」と呼ばれる魚と野菜の海鮮サラダなどを食べます。
続いて、主なおせち料理と食材の由来や意味についていくつかご紹介します。
[数の子]
ニシンの卵の数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を意味します。「春告魚」と書くニシンは縁起がよい魚とされ、さまざまな祝いの席にも出されます。また、ニシンに「二親」の字を当てて、両親の長寿も祈願します。
[黒豆]
黒豆は正式には「黒大豆(くろだいず)」と呼び、黒は邪悪なものをよける色として古くから親しまれています。豆は「マメに働いて暮らす」という意味があり、勤勉と健康を願っていただきます。地域によっては黒豆にシワが出るように煮て、長寿を祈願します。
[かまぼこ]
かまぼこの形状が日の出に見えるため、古くからおせちにふさわしい食材とされています。紅白のかまぼこは、紅が「魔よけ」や「慶び(よろこび)」、白が「神聖」や「清浄」を表す縁起物です。
このように「おせち」にはさまざまな願いや思いが込められています。一年のはじまり、日本のこころを感じながらおせちをいただいてみてはどうでしょうか。
今年5月から始まったコラムですが、読んでいただきありがとうございました。
来年も定期的に発信していこうと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
では、よい年末年始をお過ごしください。
ツカサENG.への問い合わせはこちらから